春節は中国の旧正月を意味する重要な祝祭日です。
中華圏で最も重要な祝祭日であり、新暦の正月よりも盛大に祝われます。
2025年の春節は1月29日(水)です。
今年は過去最多となるのべ90億人(過去最多)が帰省や旅行で大移動すると予想されています!
旅行先では日本が最も人気とされているそうです!
2025年 春節について
連休期間
2025年の春節連休は、1月28日から2月4日までの8日間となります。
連休の特徴
実際の法定祝日は3日間ですが、中国は政策的に7日間の連休を作り出しています。これは、広大な国土のため、3日程度の連休では故郷に帰って家族と過ごすことが難しいためです。
振替出勤日
2025年の場合、1月26日(日)と2月8日(土)が振替出勤日として指定されています。
春節は毎年違う?
春節は毎年異なる日付で祝われます。
その理由は、春節が太陰暦(月の満ち欠けに基づくカレンダー)に依存しているためです。
日付が変わる理由
太陰暦では、一年が約354日か355日となり、西暦(太陽暦)より11日ほど短くなります。3年間で累積すると、およそ1か月のずれが生じます。このずれを調整するため、時々13か月にして暦を調整しています。そのため、旧暦のカレンダーには同じ月が二つ存在することもあります。
春節の日付例
例えば、以下のような日付の変遷があります。
- 2023年:1月22日
- 2024年:2月10日
- 2025年:1月29日
- 2026年:2月17日
連休期間
2025年の春節は1月29日(水曜日)で、休み期間は1月28日から2月4日までの8連休となります。
注意点
春節は毎年日付が変化するため、暦を知らないと中国での操業や取引に予期せぬ影響を与える可能性があります。
2025年「春節」人気観光地!
2025年の春節における人気観光地には2024年と比較していくつかの違いが見られます。
「爆買い」から「爆滑り」へと変化し、スキーリゾートが人気です。
2025年の春節における人気都道府県ランキング
1月30日発表では、第1位、世界遺産の「白川郷」となっていました!
清水寺、東京ドームを抜いて第一位となっています!
結旨豚ねぎま串などを雪を見ながら食べているようです!
- 1位・・・東京
- 2位・・・大阪
- 3位・・・京都
- 4位・・・北海道
- 5位・・・沖縄
この順位自体は2024年と大きな変化はありませんが、注目すべき点がいくつかあります。
注目すべき点や新たなトレンド
- 雪体験への注目増加
2025年は例年より雪が多いことやSNSでの拡散を背景に、雪体験に注目が集まっています。特に東北地方の人気が急上昇しており、宮城県の蔵王キツネ村や山形県の蔵王の樹氷、銀山温泉を周遊するバスツアーの予約数が前年の2倍以上となっています。 - 北海道の圧倒的人気
2025年の春節の日本旅行で人気の都道府県1位は北海道となっており、約7割(68.6%)の人が訪問予定と回答しています。美しい雪景色やスキー、温泉を楽しめることが主な理由として挙げられています。 - グルメ体験の増加
大都市圏では、レジャー施設の予約数が減少傾向にある一方で、グルメ予約が人気を博しています。特に大都市圏ではグルメ体験の予約が増加しており、KKdayと食べログが連携したインバウンド向けのグルメ予約が増加しています。 - SNSで話題のスポット
2025年は新たに、大阪の勝尾寺、福岡の糸島、愛知の犬山城がSNSで話題となり人気を集めています。特に糸島は前年の2.6倍以上の予約数を記録しました。 - スノーエリアの人気
大都市を除いた人気旅行先では、白馬やニセコ、湯沢、軽井沢などのスノーエリアが多くランクインしています。これらの地域では、スキーやスノーボードだけでなく、雪景色を楽しむアクティビティも豊富に用意されています。
プチ情報!春節で使われる中国語四字熟語!
【春節で使われる🧨中国語四字熟語🧨】
— 月刊『聴く中国語』@愛言社 (@aigensha) January 28, 2025
今日は旧暦の除夕(大晦日)✨中国では家族で団らん飯を食べて、各テレビ局が放送している「春節晩会(中国の紅白+M1グランプリのようなもの)」を観て、年越しします📺… pic.twitter.com/etBacHLJyb
まとめ
2025年の春節では、従来の人気都市に加えて、雪や温泉を楽しめる地域、SNSで話題のスポット、そしてユニークな体験ができる場所が特に注目されています。
コメント