箭弓稲荷神社は、埼玉県東松山市にある歴史深い神社で、五穀豊穣や商売繁盛、芸道向上を祈願する神として広く信仰されています。
特に「やきゅうさま」として親しまれ、野球関係者にも多くの参拝者が訪れています。
神社の名前は、所在地の「野久原(やきゅうはら)」に由来し、源頼信が戦勝祈願を行った際、武門の守護神として崇められるようになりました。
箭弓稲荷神社は、その深い歴史とご利益を感じながら、訪れる人々に力を与える場所です。

2023年WBC日本代表のラーズ・ヌートバー選手のゆかりの地でもあります!
箭弓稲荷神社とは?ご利益や歴史は?

創建は和銅5年(712年)にまでさかのぼり、1300年以上の歴史があります。
主祭神として保食神(宇迦之御魂神・豊受比賣神)が祀られ、五穀豊穣や商売繁盛、勝負運、芸道向上など、現代にも通じる多岐にわたるご利益が魅力です。
特に「箭弓(やきゅう)」の音から、野球に関する勝利祈願の地としても知られています。
さらに、社殿は権現造りの美しい彫刻が施され、2024年1月19日に国の重要文化財に指定されています。
箭弓稲荷神社はその歴史的価値とご利益の豊かさから、多くの参拝者に愛され続けています。
ご利益と背景
箭弓稲荷神社は、多岐にわたるご利益で知られる神社です。
主なご利益は、五穀豊穣や商売繁盛、芸道向上、厄除け、勝負運などで、幅広い願いに対応しています。
特に「箭弓」という名前の響きから、プロ・アマ問わず多くの野球関係者が訪れる点が特徴的です。境内にはバットやベース型の絵馬、ボール型のおみくじといった野球にちなんだアイテムもあり、勝利を願う参拝者に親しまれています。
また、農業の神として五穀豊穣を願う人々や、商売繁盛を祈願する地元の商人たちにも厚く信仰されています。
このように箭弓稲荷神社は、訪れる人々の願いを受け入れる懐の深さで知られています。
歴史と起源
箭弓稲荷神社の創建は和銅5年(712年)とされ、源頼信が戦勝祈願を行ったことで名を馳せた神社です。
平忠常討伐の際、夢で箭と弓を授けられた頼信が、戦勝後に感謝の意を込めて社殿を寄進したという伝説が残っています。この故事に由来して、「箭弓稲荷」の名が定着しました。その後、江戸時代には領主の庇護を受け、現在の権現造りの社殿が建立されました。
令和6年(2024年)には本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に指定され、その芸術性と歴史的価値が再評価されています。このように箭弓稲荷神社は、長い歴史と地域の文化財としての役割を持つ貴重な存在です。

2016年に巨大御朱印が「最も大きな木製スタンプ」としてギネス世界記録に認定されました。
箭弓稲荷神社の神様(御祭神)とその伝説
箭弓稲荷神社の御祭神は保食神(宇迦之御魂神・豊受比賣神)で、五穀豊穣や商売繁盛、芸道向上の神様として広く信仰されています。また、「箭弓(やきゅう)」の読みから野球関係者にも親しまれる神社です。
この神社には、源頼信の戦勝祈願の伝説が伝わっています。1030年、平忠常討伐に際し、頼信がこの地で太刀と馬を奉納すると、白羽の矢のような雲が敵陣へ向かうのを目撃。これを神の加護と信じ、戦に勝利したといわれています。また、白狐が弓矢を授ける夢の話も伝わり、頼信の勝利を後押しした神として知られています。
さらに、拝殿に掲げられた「めおと狐」の絵馬から縁結びの神社としても人気を集めています。箭弓稲荷神社は、多彩なご利益と伝説を持つ魅力的な神社です。
箭弓稲荷神社のパワースポットは?
箭弓稲荷神社には、訪れる人々に癒しと活力を与えるパワースポットが数多くあります。
春には約1,300株の牡丹が咲き誇る牡丹園が特に有名で、藤やつつじとともに美しい風景が広がり、心を和ませます。
バット型やベース型の絵馬では、勝負運や成功運を祈願でき、野球ファンや関係者にとって特別な場所です。
さらに、人間関係や恋愛成就に御利益があるとされる「縁結びの木」は、松の木とせんだんの木が寄り添って生えた神秘的な存在です。近くには可愛らしい狐のマスコットキャラクター「やっくん」と「きゅうちゃん」の石像もあり、写真撮影スポットとしても人気です。
歴史的な社殿の荘厳さも相まって、箭弓稲荷神社は心を整え、特別なエネルギーを感じられる神社です。

毎年3月に行われる初午祭では、食べる御守り「揚げ護符」「験の杉」がこの日のみ配布されます。
箭弓稲荷神社を参拝するときのポイント
箭弓稲荷神社の参拝では、目的に合った祈願を行うことが大切です。
五穀豊穣や商売繁盛、芸道向上を祈るだけでなく、特に野球関係者に人気があり、バットやベース型の絵馬で勝負運を祈願できます。また、ボール型のおみくじもユニークな体験です。
参拝のベストシーズンは4月中旬で、牡丹や藤、つつじが美しく咲き誇ります。参道のケヤキ並木や、歴史的な社殿の彫刻も見どころです。「宇迦之御魂社」では技術向上やスポーツの祈願、「天神社」では学業成就を願うことができます。
参拝時はそれぞれの社の特徴を活かし、心を込めてお参りしましょう。

やきゅうの読み方にあやかり、ホームベースの絵馬があります!
箭弓稲荷神社の場所とアクセス方法
箭弓稲荷神社へのアクセスは非常に便利で、公共交通機関と車の両方から簡単に訪れることができます。以下では、それぞれの方法を詳しく説明します。
住所:〒355-0028 埼玉県東松山市箭弓町2丁目5−14
公共交通機関を利用する場合
公共交通機関を利用する場合、最寄り駅は東武東上線の東松山駅です。駅からは徒歩約3分と、アクセスが非常に良好です。駅の西口を出て、道なりに歩くとすぐに神社に到着します。
公共交通を利用すれば、交通渋滞を避けてスムーズに参拝ができます。
特に車を利用せず、駅周辺を歩きたい方にとって、便利なアクセス方法です。
車やタクシーを利用する場合
車やタクシーでアクセスする場合、最寄りのインターチェンジは関越自動車道の東松山インターチェンジです。インターチェンジからは約1.5km、車で約5分ほどの距離です。
駐車場も完備されており、約50台分の無料駐車スペースがあります。
年末年始や七五三の時期などの混雑時には、駐車場が満車になることもあるため、早めの到着をおすすめします。
近隣には有料駐車場もあるので、万が一の場合にも安心です。
まとめ
箭弓稲荷神社は、五穀豊穣や商売繁盛、勝負運を祈願する人々にとって、特にご利益が高い神社です。
源頼信の戦勝祈願から始まり、現在では「やきゅうさま」として野球関係者にも親しまれています。
神社内には牡丹園や樹木など、自然のエネルギーが溢れるパワースポットが点在しており、参拝の際にはそのご利益を感じることができます。
また、公共交通機関や車でのアクセスも良好で、訪れるのに便利な立地です。歴史深い神社で、心身ともにリフレッシュし、ご利益を受け取ることができる箭弓稲荷神社を、ぜひ訪れてみてください。
コメント